みなさんの愛犬は、あっという間にご飯をたいらげていませんでしょうか。愛犬が早食いをすると、そんなに早く食べて大丈夫か、と心配になります。
このページでは、犬が早食いをする理由や早食いのリスク、対策などについて解説しています。
犬が早食いをする理由
犬が早食いする心理は、餌が不足していると感じるために起こることがあります。また、他の犬との競争心や、食べることが楽しいと感じるためにも早食いをすることがあります。その他次のような理由が考えられます。
野生の本能
オオカミを祖先とする犬は、本来、自分で狩りをして獲物を食べる肉食の動物です。狩りが得意でも次にいつ食事にありつけるかわからないし、捕った獲物を他の動物に横取りされるかもしれません。
そこで、「食べられるときに、食べられる分だけ食べる」、他の動物がやって来ないうちに「早く食べる」という性質を持っています。犬が餌をは早く食べてしまうのは、昔の名残です。
身体的構造
犬は基本、喉を通る大きさのものは丸飲みします。食道や胃などの消化器官も、そういった食べ方に適応しています。なので、人間のように「早食い」=「体に毒」と心配しすぎる必要はありません。
しかし、早食いは、犬にとって危険な行為でもあります。
犬の早食いの危険性
早食いは犬にとって危険な行動です。急いで食べることで、消化器官に負担がかかり、消化不良や胃のねんざを引き起こす可能性があります。また、噛まずに飲み込むことで窒息の危険もあります。
早食いによる胃捻転
大型犬や深い胸を持つ犬種は、早食いによる胃捻転のリスクが高いので注意が必要です。
犬の胃捻転は、胃が拡張し、ねじれてしまう病気です。大型犬に多く見られますが、小型犬でも起こります。発症の危険因子には、食事の内容や与え方、生活習慣もかかわっています。
<深い胸を持つ犬種>
深い胸を持つ犬種は、胸が広く、肋骨が丸みを帯びている犬種です。この体型により、胃や肺などの内臓が十分に収まるスペースが確保されます。
深い胸を持つ犬種例:グレートデーン、セントバーナード、ニューファンドランド、アイリッシュウルフハウンド、ジャイアントシュナウザー、チェサピークベイレトリバーなど
小型犬の早食いの危険性
小型犬は消化器官が小さく、食べたものを素早く処理することができますが、早食いによって窒息や消化器官の問題が発生する可能性があります。また、食べ物を十分に噛まずに飲み込むことで胃の負担が大きくなり、消化不良や胃捻転のリスクも高まります。
中型犬の早食いの危険性
中型犬も同様に、早食いによって消化器官に負担がかかります。特に食べ物を一気に飲み込むことで、胃が膨れやすくなり、胃捻転の危険性が高まります。また、食べ物を噛まずに飲み込むことで、食道や消化器官に損傷を与える可能性もあります。
年齢による早食いの危険性
子犬の場合、食事のルーチンがまだ確立されておらず、エネルギーを素早く補給するために一気に食べる傾向があります。しかし、食べ物を十分に噛まずに飲み込むことで消化器官に負担がかかり、消化不良や胃捻転のリスクが高まります。また、子犬は成長過程にあり、過剰な食事摂取によって成長の過程で問題が生じる可能性があります。
一方、成犬の場合は食事のルーチンが定着しており、比較的落ち着いて食事を摂ることができます。しかし、成犬でも早食いは胃の膨れや胃捻転のリスクを高める可能性があります。先述したように、特に大型犬の場合は、食べ物を一気に摂取することで胃が膨れやすく、胃捻転の発生率が高くなります。
早食いを防ぐための食事管理方法
早食いを防ぐための食事管理方法は、犬の健康と幸福にとって重要です。以下の方法を取り入れることで、犬が健康的な食事を摂取し、早食いを防止できます。
これらの食事管理方法を組み合わせることで、犬の早食いを効果的に防ぐことができます。犬の健康と幸福を考えた食事管理は、飼い主の責任であり、積極的に取り組むことが重要です。
1日に何回与えるかを考える
犬に与える食事は1日に複数回に分けて与えることが効果的です。1回の食事量を少なくすることで、犬が一度に食べすぎることを防ぐことができます。通常、成犬には1日に2~3回の食事が適していますが、子犬や高齢犬にはさらに頻繁に与えることが推奨されています。
食べさせる量や方法の工夫
犬の食事を与える際には、適切な量を計量し、適切な方法で与えることが重要です。特に早食いが気になる場合は、スローボウルや特殊なフィーダーを使用することで、犬がゆっくりと食べるように促すことができます。また、食事を与える場所や環境も重要であり、静かで安心できる場所を選ぶことが大切です。
少量で頻繁に与える食事の効果
少量の食事を頻繁に与えることで、犬の満腹感を得られるため、早食いを防ぐことができます。また、空腹感を感じにくくなるため、食べ過ぎを防止することができます。少量で頻繁に与える食事は、犬の消化器官にも負担をかけません。
犬の早食い防止グッズとしての食器
犬の早食いを防止するための食器は、重要なアイテムです。以下では、ダイソーなどの安価な食器の活用やデザインや形状による早食いの防止、そして食事中の犬の環境整備の重要性について解説します。
ダイソーなどの安価な食器の活用
安価な食器でも、適切に選ぶことで早食いを防止することができます。例えば、浅めのボウルや凹凸のある表面の食器を選ぶことで、犬が食事を取るのに時間がかかり、早食いを抑えることができます。また、食器の大きさも犬の口に合わせることで、食事を取りやすくし、早食いを防ぐことができます。
デザインや形状で早食いを防止
食器のデザインや形状も早食いを防止するポイントです。例えば、障害物のあるフィーダーを使用することで、犬が食べ物にアクセスするのに手間取り、食事の時間を延ばすことができます。
また、スローボウルやパズル型(ノーズワーク)の食器を使用することで、犬が食べ物を探し求める楽しさを与え、早食いを防止することができます。
こちらはデンマーク製のグリーンフィーダー「Green」
値段がけっこうするものがありますので、こうすれば安上がりですね。
食事中の犬の環境を整えることの重要性
犬が食事をする環境も早食いを防止する上で重要です。静かで安心した環境で食事を与えることで、犬がリラックスし、食事に集中することができます。
また、他のペットや飼い主との競争を避けるために、個別の食事スペースを確保することも有効です。
さらに、定期的な散歩や運動を行うことで、犬のストレスを軽減し、安定した食欲を促進することも重要です。