愛犬の外耳炎を自宅で治療する

垂れ耳の犬に多い病気の1つに、外耳炎があります。

体を洗ったのに、いやな臭いがする時は、耳が原因である場合が多いようです。

うちの犬の場合、かゆいので掻きむしることで、外耳炎にこれまで2度なりました。1度めは病院に連れて行きました。

先生の処置はこうです。
(1)耳に洗浄剤を流し込む。
(2)耳の根本付近をもむ(もむとグジュグジュという音がします)。
(3)綿棒で垢をかき出し、耳毛に付いた垢をノミ取りクシのようなもので取る。
(4)「ドルバロン」という軟膏を塗る。

完治するまで続けて3日病院に通いました。

2度めは、1度めの先生の処置法見て、自分でもできると思い、自宅で処置をしました。

しかし、ちょうどその頃「ドルバロン」が製造中止になっていたので、口コミを参考にして、「動物用ゲルネFローション」を使用しました。

「ドルバロン」は某動物病院が楽天で売り出していましたが、在庫一掃の際は売り出し時間を指定していたので、その時間頃にホームページを開いた時には売り切れていました。

「動物用ゲルネFローション」の使い方

耳に洗浄剤を流し込んで、耳をもみます。

その後、犬は首を振りますので、脱脂綿で垢を拭き取ります。

私は首を振らさずに(手を離すと猛ダッシュで逃げますので)先生のように綿棒で垢をかき出しました。

犬の外耳道は直角に曲がっていますので、あまり怖がらずに、でもやさしく突っ込みましょう。

説明書に「滴下塗布(てんかとふ)」と書いてあるのに悩みましたが、付属のスポイドで患部にポタポタ落とすということのようです。そうすると薬が外耳部分に浸透していきます。

実は、これをする前に、人間用の抗炎症剤(ステロイド系)やかゆみ止め(オイラックス)を試したのですがだめでした。

耳の洗浄をして、ゲルネFローション塗布に替えると、3~4日で綺麗になりました。

私の場合はうまくいった例で、外耳炎の原因には、耳垢(じこう)、細菌、カビ、耳ダニなどいろいろですので,自宅で治療して1週間してもよくならない場合は,病院へ連れて行ってあげてください。

先日、かかりつけの動物病院に行ったところ、診察室に外耳炎の軟膏薬である「オトマックス」のポスターが貼ってありました。

ドルバロンからこちらに切り替えられたようです。

ドルバロンなどの軟膏の塗り方

外耳炎の場合、洗浄して綺麗にした後(上記)、軟膏を綿棒とって塗ります。

炎症の部分だけでなく、外耳全体に塗るようにします。

個人輸入代行店「うさパラ>>>オトマックス軟膏(Otomax)

動物用ゲルネFローション販売店一覧(楽天)

外耳炎の治療薬として「ヒビクス軟膏」というのもあります。
「ヒビクス軟膏」販売店一覧(楽天市場)

タイトルとURLをコピーしました