犬のしつけ

犬のしつけ

愛犬のトイレのしつけ その5 食糞

食糞の原因は様々です。「あらゆる方法を試したけれどだめ」「色々やっている内に治った」など、状況も様々だと思います。 ですので、食糞をしだした、あるいはこれから犬を飼う方のために、基本と思われる対処法を書きます。ただし、室内犬の場合です。  ...
犬のしつけ

愛犬はなぜ掃除機に吠えるのか

掃除機をかけるとなると、吠えるわんちゃんがいると思います。   うちの愛犬も子犬の頃は吠えていました。 でもいつの間にか吠えなくなりました。 特に対策をしたわけではありません。 たぶん掃除機に慣れたのではないでしょうか。 吠える理由 高周波...
犬のしつけ

愛犬のトイレのしつけ その4

散歩で愛犬がオシッコをする時、他の犬がした上に習性としてよくしますよね。 そこで誰しも思いつくのが、他の犬がオシッコをしたトイレシートを家の中に敷いたらそこでするのではないか。  でもしない、なぜ? 理由シートの上でするようになる犬もいます...
犬のしつけ

愛犬のトイレのしつけ その3

サークルやケージの中にトイレトレーを置いているのに中で排出しない。 理由留守番や叱ったときだけ入れているなら、中に入ると、閉じこめられると思っているかも。  解決策サークルやケージの中に入ったらほめる、おやつをあげる、おもちゃを入れておくな...
犬のしつけ

愛犬のトイレのしつけ その2

写真のようなトイレトレーに排出する時、トレーからはみ出してしてしまう。  また、トレーの周りにシートを敷いてもトレーの中で排泄をしない。 よくある悩みの一つではないでしょうか。 理由犬自身は、ちゃんとしていると思っている。 トイレと床との境...
犬のしつけ

愛犬のトイレのしつけ その1

トイレで排泄をする”しつけ”はできたのに、楽だろうと思い、ベッドの隣(近く)にトイレを置くと、排泄を別の場所でして、トイレでしなくなった。 こんな悩みのある飼い主の方も多いと思います。 解決策ベッドとトイレの位置を離す。 理由排泄物の臭いが...
犬のしつけ

犬の反抗期について

人間の反抗期は、3~4歳頃(第一反抗期)と12~15歳頃(第二反抗期)。 3~4歳頃は、「イヤ」と言って親の言うことを聞かない事が多いですね。 12~15歳頃は、親や学校の教師など、権威ある者への反発が顕著にみられます。 さて、犬の反抗期は...